さあ、今回のブログは糖質制限の真実④の続きです。
まずは、前回のおさらいから…
【 基礎代謝レベルの消費量でも、脳は1時間に約5gの糖質(ブドウ糖)を使ってる! 】
つまり、何もしていなくても「1日で約120gの糖質(ブドウ糖)を消費している」という事実があります。
しかも…
これはあくまで【 基礎代謝レベル 】での話。
実際の生活では、もっと糖質が必要になる計算になります。
◆ 運動する
◆ 考える
◆ ストレスに対抗する
◆ 細胞の材料になる
などなど、脳以外でも糖質は使われますし、仕事などで頭をよく使うと、さらに脳での消費量は増えます。
とすると、基礎代謝レベルでの120gに加えて、日中の活動やら何やらで「あと50~60gくらい必要?」と大雑把に見積もれば… (これは、あくまで推定量ですが)
「糖質制限で不足した分は、一体どうやって補ってるのー??」
と、いう話になるのが、目に見えておわかりだと思います。
これが、前回までの内容でしたね。
・・・・・
そこで身体は、食事から糖質(ブドウ糖)が摂れないとなると、それを欲するがゆえに「ある緊急対策」を取ります。
その緊急対策とは…
【 糖質以外のものから、何とかして上手く糖質を生み出そう!】
というものです。
身体って賢いですよね。
食事などで不足した糖質を補うために、糖質以外の「別のもの」を材料にして、新たに糖質を作り出すわけです。
そしてこの時、何を材料にするのかというと、主に次の2つが有名ですね。
◆ タンパク質
◆ 脂肪
この時、「脂肪」が減ってくれるのは皆さんにとっては嬉しいことですが、「タンパク質」が材料として使われるのは、ちょっと嬉しくないんですよね。
【 さて、それはなぜでしょうか?? 】
・・・・・
その答えは、○○が減ってしまうから。。
また、今回も内容が書ききれなかったので、次回に続く形になりそうです。
皆さん、この答えは一週間後のブログにて。
ぜひ、更新をお楽しみに ^ ^