かなり前のブログになりますが…
本日は、糖質制限の真実③の続きの内容です。
① リバウンドのリスクがきわめて高い
② ストレスの元となる
③ 一生は続けられない
④ 低血糖症になりやすい
⑤ 基礎代謝を下げるリスクがある
⑥ 脂肪の燃焼を妨げる
前回までは、この6つのリスクのうち①~④までをお話してきました。
さあ、今日は⑤の「基礎代謝を下げるリスクがある」についてご紹介します。
基礎代謝って、ダイエットではかなり重要だと言われていますよね?
実は糖質制限をすると、この基礎代謝が下がってしまうリスクが上がります。
もう少し正確に言えば、基礎代謝というよりも「筋肉量が落ちるリスク」が高くなるのですが、順番にその辺りを解説していきますね。
まず、糖質をカットし始めると、脳や全身で使われる糖質(正確にはブドウ糖)が足りなくなってしまいます。
特に、脳は24時間ずっと糖質を消費し続けており…
【 基礎代謝レベルの消費量でも、1時間に約5gの糖質(ブドウ糖)を使っている。】
つまり、ただ生きているだけで、1日最低でも120g(5g×24時間)くらいは糖質(ブドウ糖)が必要なわけです。
でも実際は、これに加えて仕事で頭を使ったり、歩いたり階段を上ったり、運動やスポーツなどしているので、さらに消費量は上がると思っていたほうが無難です。
さて…
まずこの時点で、パーソナルジムなどでよく行われている、次の指導内容について、
【 1日の糖質量は100g以内に抑えて下さい! 】
「ん?」
「あら?」
「ちょっと、これって何か矛盾してない?」
と、賢い人たちは必ず気付くはずです。
「はい、その通りです!」
24時間、何もしないでも120gの糖質が使われるのに、1日の上限が100g以内というのは、はっきり言って計算が合いません!
決して、他のパーソナルジムを批判するわけではありませんが…
「おーー、なかなか無茶苦茶なこと言ってるなーー。」
って感じです(笑)
「不足した糖質は、一体どうすればいいの?」
・・・・・
さて、この疑問についてですが…
実は、今回のテーマである「なぜ糖質をカットすると、基礎代謝(筋肉量)が落ちるのか?」
という部分と最終的につながっていきます。
でも、今日はもう長くなってしまうので、ここから先は次回のブログにて^ ^
ぜひ、またお楽しみに。