前回のブログ(血液検査はじめました!②)の続きです。
① TP (総タンパク質) ➡︎ 低い
② Glc (血糖値) ➡︎ 低い
③ Amy (アミラーゼ) ➡︎ 低い
④ Hb (ヘモグロビン) ➡︎ 高い
⑤ ALP (骨をつくる酵素) ➡︎ 低い
⑥ CK (筋肉に含まれる酵素) ➡︎ 低い
このうち、①~③は解説済みなので、今回は残りの④~⑥についてです。
では、順番に見ていきましょう!
④ Hb(ヘモグロビン) ➡︎ 高い
: 15.5が理想なのに、16.6と高い傾向…
ヘモグロビンは、全身の細胞に「酸素」を届ける働きをしています。
なので、パッと見でこれが高いと、身体に「酸素を届ける能力が高い」と判断しがちなのですが…
【 残念ながら、僕の場合はそうではないんです…】
どういうことかと言うと、
僕はタンパク質やご飯・パンなどの炭水化物が足りていない「栄養不足(前回の内容)」の状態なので…
【 実は、その代償としてヘモグロビン値が上がっていたのです!】
・・・・・
と、まあこれだけじゃあ「ピンとこない」と思うので…
ここからもう少し詳しく解説してみましょう。
そもそも、全身の細胞が生きるためには、次の3つの要素が確実に必要です。
◆ 酸素
◆ 水
◆ 5大栄養素
このうち、どれが欠けてもダメなのですが、優先順位が一番高いのは「酸素」です。
「脳」について言えば、約5分のあいだ酸素が届かないと、死に至ると言われています。
脳以外の細胞も、基礎代謝のレベルでは「脂肪」をエネルギー源として生きているので、そのためには必ず「酸素」が必要になります。
そのため、身体は「5大栄養素」が足りない状態になると、全身の細胞を確実に生かすために、せめて「酸素」だけは確保しようとして、ヘモグロビン量を増やすのです。
なので、今回の僕のケースでは、良くない意味でヘモグロビン値が高くなっているんですね。
ちゃんと、必要な栄養が足りていれば、ヘモグロビン値は理想の状態(15.5くらい)になるのです。
⑤ ALP(骨をつくる酵素)➡︎ 低い
: 200台が理想なのに、115とかなり低い…
実はこの数値、基準値ギリギリのラインだったんです…。
ALP(骨をつくる酵素)が低い場合は、「この人はあまり運動していないな」とか「日常生活での活動量が少ないな」と判断されることが多いです。
「はい、見事にその通り。」
僕は、6月頃から体調が万全ではなかったので、1~2ヶ月くらいほとんど運動(トレーニング)ができていませんでした。。
(このように、血液検査は全てを丸ハダカにしてしまうので、ある意味なかなか怖いです。笑)
普通は、運動(トレーニング)すると筋肉だけでなく「骨」にも負荷がかかるので、
骨を丈夫にしておく必要があるのですが、僕のように全く運動できていないと…
骨に良い意味での負荷がかからないので、骨を丈夫にする必要もなくなるわけですね。
その結果、骨をつくる酵素が低くなってしまっていたのです。
これについても、ちゃんと栄養が満たされていて、自分のコンディションが良ければ…
僕の場合、週2~3回は確実に運動(トレーニング)をするはずなので、理想の数値(200代)になっていたと思います。
⑥ CK(筋肉に含まれる酵素)➡︎ 低い
: 160は欲しいのに、148と低い傾向…
・・・・・
と、⑥についても、このまま解説したいところなんですが、ちょっとまた長くなるので…
ここから先は、次回の内容にしたいと思います。
それでは、次のブログをお楽しみに!