さあ、いよいよ血液検査シリーズの4回目!
本日は、残りの解説と総まとめになります!
① TP (総タンパク質) ➡︎ 低い
② Glc (血糖値) ➡︎ 低い
③ Amy (アミラーゼ) ➡︎ 低い
④ Hb (ヘモグロビン) ➡︎ 高い
⑤ ALP (骨をつくる酵素) ➡︎ 低い
⑥ CK (筋肉に含まれる酵素) ➡︎ 低い
⬆︎ 残るは、⑥の項目でしたね^^
では、早速はじめていきましょう!
⑥ CK(筋肉に含まれる酵素) ➡︎ 低い
: 160は欲しいのに、148と低い傾向…
これは、筋肉に含まれる酵素なので、筋肉量との相関があります。
つまり、これが低いと、筋肉量が減っていることを意味します。
※ 僕はまだマシなほうですが、「糖質制限ダイエット」をしている人は、この「CK(筋肉をつくる酵素)」がかなり低い傾向にあります。
※ つまり、糖質制限をすると、筋肉を削ってブドウ糖を生み出していることが、これでハッキリと証明できるわけです。(糖質制限の真実⑥)
僕の場合、決して糖質制限をしているわけではないのですが…
◆ Amy(アミラーゼ)が低い ◆
➡︎ 少し、炭水化物が足りていない…
➡︎ 代わりに筋肉を削り、足りないブドウ糖を補っている!
さらに…
◆ TP(総タンパク質)が低い ◆
➡︎ タンパク質が充分量に足りていない
➡︎ 筋肉をつくる材料が少ないので、筋肉量がキープできなくなる!
加えて…
◆ ALP(骨をつくる酵素)がかなり低い ◆
➡︎ 体調不良により、1~2ヶ月運動(トレーニング)ができていなかったり、日常生活を活動的に過ごせていなかった。
➡︎ 筋肉量が落ちてしまっていた…
ということになり、結果として筋肉量が落ちていたのです。
(これは、トレーナーとしてかなりショックでしたね…)
・・・・・
というわけで、自分自身へのフィードバックは…
【1】 タンパク質、炭水化物をもっとしっかり摂り、栄養不足を解消しよう!
➡︎ 筋肉を削らないようにするために!
➡︎ 悪い意味でヘモグロビンを増やさないために!
➡︎ そして何よりも、体調不良を改善し、身体の調子を良くするために!
【2】 栄養を満たし、体調を万全に整えた上で、しっかり運動(トレーニング)しよう!
➡︎ 骨をしっかりと作るために!
➡︎ 筋肉量も増やすために!
ということになります^^
以上、僕の血液検査の分析結果でした。
・・・・・
このように細かく見ていくと、その人が抱える問題の「原因」がハッキリとわかってくるのです。
僕の場合は、「体調が優れない…」という日頃のコンディションの問題でしたが。。
もちろん!
うちはダイエット専門のスタジオなので✨
「食事を減らしても、運動しても全然痩せない…」
などのような、ダイエットの現場ではよくある悩みに対して、今回の血液検査は大活躍してくれます。
「それはですね、○○だからなんですよ~」
と、しっかりと血液検査の結果をもとに、わかりやすくご説明させていただきます。
今後のブログでも、ダイエットの悩み事例についてはご紹介していきますね。
どこに行っても痩せない方、ぜひうちのスタジオの血液検査を活用してみて下さい。
ヒアリングだけでは見えてこない、あなたが痩せない「本当の原因」を見つけてみせます!