前回までの骨盤前傾(反り腰)の悩み①、②、③、④や、骨盤を整えるとの内容には、次のような骨盤の分け方が出てきましたね。
◆ 骨盤「前傾」
◆ 骨盤「後傾」
◆ 骨盤「垂直」
そして、この3つの中では、骨盤は「垂直」であることが最も大切。
でも、骨盤が「垂直」って、一体どうやって見極めればいいの?
はい、ごもっともです。
今まで、散々骨盤のことを言ってきましたが、そもそもどういう状態が「前傾」や「後傾」で、それがどうなったら「垂直」と判断できるのか?
この肝心なことについて、まだ説明ができていなかったですね…
なので、本日は「骨盤の見極め方」について、しっかりと解説していきます。
● 骨盤「垂直」とは ●
まず、一番の基準となるのは、この骨盤の「垂直」になります。
実は、骨盤の解剖学的な「垂直」は決まっていて、身体のある3点を基準にして判断しています。
それが、この3点です。
ちなみに、赤色が「上前腸骨棘(ASIS)」で、青色が「恥骨(恥骨結合)」といいます。
(もちろん、こんな名前は覚えなくても大丈夫です。笑)
この3点を結んだ【トライアングル(三角形)の面】が、きっちりと床と垂直であること!
この条件を満たせば、あなたの骨盤はキレイな「垂直」と判断してOKです。
(上のように、少し角度を変えてみるとイメージしやすいですね)
しかし、この【トライアングル(三角形)の面】が床と垂直になっていないと、次に説明する「前傾」や「後傾」に分類されてしまいます。
● 骨盤「前傾」とは ●
骨盤が前傾している場合、先ほどの【トライアングル(三角形)の面】は「斜め下」を向きます。
この時、どのくらい「斜め下」を向いているかで、その人の前傾度合いがわかります。
僕の経験上、ちょっとだけ斜め下の「やや前傾タイプ」もいれば、かなり斜め下を向いた「かなりの前傾タイプ」もいます。
余裕のある方は、ぜひその辺りまで注意して判断してみて下さいね。
● 骨盤「後傾」とは ●
ここまでくればもうおわかりだと思いますが、骨盤が「後傾」している場合、【トライアングル(三角形)の面】は「斜め上」を向きます。
もちろん、その時の「後傾」の度合いにも注意されることをオススメします。
さてと…
あなたの骨盤は、どのタイプに当てはまりましたか?
少し、解剖学的な視点が入っていますので…
「なんだか難しいな~」
「これで見方は合ってるのかな~」
そう思われる方もいるかもしれませんね。
でも、そんな方のために!
誰でも簡単に「骨盤を見極める方法」が、実はこの3点で見る方法以外にもあるのです。
「じゃあ、最初からそれを教えてくれ!!」
と、いう話になるのですが…
そこは、やはり僕もお仕事ですので、実際にスタジオにお越しいただいた方「限定」ということで、どうかご理解を(笑)
もし、ご自身で限界を感じた時には、ぜひお気軽にご相談下さいね ^ ^