皆さんにお知らせです!
先月の7月から、血液検査による「栄養チェック」を開始しました。
今までは、クライアントさんとの会話の中から、普段足りていない栄養素を見極めてアドバイスしていましたが、
◆ もっとより正確に数値化できる
◆ 会話からでは見えない部分も丸わかり
これらの血液検査のメリットを活かして、次のようなことが可能になりました。
◆ なぜ痩せないのかが栄養的にわかる
◆ 体調不良の原因を突き止めることができる
◆ 今よりも健康状態を高めることができる
◆ 疾患への栄養対策が打てる
では、その一例に僕のケースを紹介しましょう。
▶︎▶︎▶︎ 福本 翔太(31歳)
▶︎▶︎▶︎ 175cm・59kg
➡︎ 6月前後から、体調があまり良くない状態が続いていた。
➡︎「疲れやすい」「身体が何となくだるい」など、いつもよりも元気が出ない感じ…
➡︎ 決して体調が悪いわけではないが、ベストコンディションとは言えない状態で困っていた。
そこで…
僕がまず第一号となって、血液検査を実施しました。(2019/7/16)
翌週、その結果を聞きにいくと…
「なんと、全て基準値以内❗️」
※ すみません、コピーミスで左端がきれたので、ペンでなぞり直しています。。
これがもし、普通の病院だったら…
「まあ、日頃の疲れやストレスがたまっているのでしょう。」
「あまり無理をせず、ゆっくり休んでください。」
と、大した原因がわからず、これで終わりなですが…
僕が検査を依頼しているところは、日本でもかなり「特殊な研究施設」なので、ここからもっと細かく分析してくれます。
それが、この下のデータです。
僕は医者ではないので、この数値を見てもさっぱりわからないんですが、その研究施設の所長さんいわく…
「確かに、医学的には全て基準値以内なんだけどね…」
「君の場合は、典型的な栄養不足だよ。」
・・・・・
「え?」
「基準値以内なのに?」
「マジですか…!笑」
さらに続けて…
「いつもちゃんと3食バランスよく食べてるんですけど…」
「それで栄養不足って、一体どういうことですか…?」
という感じで、一生懸命アピールしたのですが…
とにかく、僕は間違いなく「栄養不足」なのだそうです…
その理由は…
また次回にお話ししますね^^
ぜひ、お楽しみに。