以前のブログ「二の腕痩せの秘密」では、二の腕を直接エクササイズで刺激しても、結果が出る人と出ない人がいることをお話しました。
(もちろん、食生活の乱れが大きい人は、そこを直していくのは必須ですが…)
そして、結果が出ないタイプには、次の3つの場所へのアプローチが重要であることを説明しましたね。
◆ 胸郭・・・①
◆ 肩甲骨・・・②
◆ 肩関節・・・③
では、これらの場所に、一体どのようなアプローチを行なっていくのか?
ということで…
今回は、それぞれへの具体的なアプローチ方法について詳しく紹介していきます。
まず、一番最初に行なっていくのは、①の「胸郭」を正しく整えること。
(「胸郭」は水色の部分。猫背を治すコツにも登場 )
「胸郭」は、「肩甲骨」や「肩関節」の土台となる部分です。
そのため、まず最初に「胸郭」を整えることで、「肩甲骨」や「肩関節」が正しいポジションに収まりやすくなるのです。
多くの人は、「胸郭」の動きが硬くなっているため、ここを柔らかくほぐしながら、正しい動きを出していくエクササイズが必須となります。
そして、ある程度「胸郭」が動くようになってくると、理想的な「正しい骨のポジション」がとりやすくなります。
※「正しい骨のポジション」は、解剖学的な細かい解説が必要なため、ここでは説明を省略します。
平たく言うと、エクササイズ前よりも「姿勢がどんどんキレイ」になっていきます。
既にこれだけでも充分なメリットが得られるのですが、二の腕痩せの場合は、そこからさらに「肩甲骨」と「肩関節」も正しいポジションに安定させていく必要があります。
この時、「胸郭」が整っているかどうかで、そのあとの「肩甲骨」と「肩関節」のポジションの良し悪しが決まると言ってもいいほどです。
「胸郭」は、それらに対して理想的な土台の役割を果たしてくれる場所であるため、何においても、まずはじめにアプローチしておく必要があるのです。
さて…
では次に、「肩甲骨」と「肩関節」を整えていくわけですが、だいぶ記事が長くなってしまうので、この続きはまた次回以降のブログにてご紹介していきますね!
でもなぜ、こんな風に「二の腕とは“直接関係のないところ”にアプローチしていくのか?」
この理由についても、その時に詳しくお話していきますね!
ぜひ、お楽しみに!