ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 なぜ、ビタミンCでストレスが消えるのか❓】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトルの通り、今日は栄養素の力でストレスが消える理由をご紹介します。
前回のインスタ動画を予習してから入ると、今回の内容がとても理解しやすいと思います👍
それでは、早速!はじめていきましょう!
\なぜ、ビタミンCがストレスに効くのか?/
→ 抗ストレス作用がとても強い!
→ だから、たくさん摂ると非常に効果的!
ビタミンCは、他にも抗酸化作用、抗炎症作用、抗メラニン作用など、実にさまざまなメリットがある栄養素です。
そのため、普段から1日3000mgはどんな方でも摂っておいた方がいいのですが、
ストレス時にはその2〜3倍以上の量を摂り、ストレスに対抗していくケースが多いです。
ただし、自然な食べ物からこれだけの量を摂ることはまずできません。
レモンで例えると、余裕で100個200個を簡単に超えてしまいます…
まあ、絶対に無理だし、食費もバカになりません(笑)
そこでオススメなのは「サプリメントを上手く活用」する方法です💡
ビタミンCは、サプリメントをうまく使えばとても安価で効率よく補うことが可能です。
このように、どんな方でも手軽に摂ることができるのがビタミンCの良いところ👍
そのため、ストレス対策の入門としては比較的誰でも簡単に取り入れやすく、
当スタジオでも積極的にオススメしている栄養アプローチとなります^ ^
\ビタミンCを摂る時の注意点/
あとは、ビタミンCを初めて摂る時の注意点について知っておきましょう💡
ビタミンCは抗ストレス作用が強く、ストレスにとても効く栄養素なのですが…
たくさん摂り慣れていない人がいきなり6000mgとか8000mgとか、
普段よりも多くのビタミンCを摂り出すと、一度に体内で吸収しきれずに「下痢」を引き起こすことがあります。
そのため、注意点としては「下痢しない範囲」で最初は摂り始めていき、
身体が慣れた頃のタイミングで、少しずつ量を増やすしていくのがGoodです👍
具体的には、まず3000mgからはじめていき、下痢が出ていないことを確認しながら…
徐々に1000mgずつ増やしていくと、安全にストレス対策ができるはずです!
ぜひ、一度お試し下さいね👋
\ちなみに、これを身体側からみてみると/
ビタミンCがたくさん体内に入ってくると、身体側はそれを吸収できるようにするため、
ビタミンC受容体(レセプター)を増やすのですが、最初はこのレセプターの数が少ないので、
一気に大量に摂ると吸収しきれず「下痢」で排出…。ということが起こってしまうのです。
なので、量を増やす時は「下痢」をしないのをちゃんと見極めながら、
徐々に1000mgずつ増やしていくことがポイントです👍
ぜひ、必ず覚えておいて下さいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#パーソナルトレーニング大阪 #パーソナルジム大阪 #大阪パーソナルトレーニング #大阪パーソナルジム #ダイエット大阪 #大阪ダイエット #梅田パーソナルトレーニング #パーソナルジム梅田 #梅田パーソナルジム #心斎橋パーソナルトレーニング #心斎橋パーソナルジム #体型記録 #ダイエット #公開ダイエット #ダイエットアカウント #ダイエット垢 #ダイエット記録 #ジム通い #ビフォーアフター #食べて痩せるダイエット #アラサーダイエット #アラフォーダイエット #ボディメイク #ボディメイク女子 #大阪市北区 #大阪市中央区 #天満 #梅田 #心斎橋 #ビタミンC