二の腕痩せの極意 ②
本日は、かなり前に書いた二の腕痩せの極意①の続きの内容です。
(ずいぶんお待たせしてしまい、すみません…)
◆ 胸郭・・・①
◆ 肩甲骨・・・②
◆ 肩関節・・・③
ただ鍛えても痩せないタイプの二の腕には、この3箇所に上手くアプローチしていく必要がありますが…
このうち、①の「胸郭」はすでにご説明したので、今回は②の「肩甲骨」の部分をお話していきます。
全体の流れとしては、
「まず、胸郭を整えて」
⬇︎
「次に、肩甲骨を正しいポジションに整える」
⬇︎
「そして最後に、肩関節をはめ込む」
というステップを踏むのですが、最後の肩関節をはめ込む時に、肩甲骨のポジションがとっても重要になってきます。
(イメージとしては、胸郭が肩甲骨の「土台」となり、肩甲骨が肩関節の「土台」になる感じです。)
この肩甲骨のポジションは、4つか5つくらい大切な見極めポイントがあるのですが、それを全部紹介すると相当記事が長くなるので…
今回は、その中でもかなり重要な部分を1つピックアップしたいと思います。
⬆︎このように、肩は肩甲骨から付いているのですが、その関節面に注目してみると…
⬆︎こんな感じで、通常はやや上を向いているのがわかると思います。
この上向きの角度は、約5度程度が正常であると言われています。
実は、この「上向き5度」の角度がとっても重要で、関節面がこのように少し上を向いてくれているからこそ、肩関節の頭が上手く引っかかってくれるんです。
これは、骨と骨による「噛み合わせ」のようなもので、関節の安定性には絶対に欠かせないものです。
それに加えて、肩のインナーマッスルたちが協調して働いて、さらなる安定性をもたらしてくれています。
でも、肩甲骨のポジションが悪いと、この安定性のメカニズムが崩壊します。
例えば、猫背や巻き肩、肩甲骨が下がりすぎ、などのポジション不良が起きると、
【 先ほどから言っている「上向き5度」】
これが、失われてしまう可能性が高くなります。
仮に、これが「上向き0度」とかになったとしましょう。
そうすると、「5度」の時には上手く肩が引っかかってくれていたのに、「0度」になるとその引っかかりが甘くなります。
つまり、肩甲骨という「土台」が安定しないので、肩の噛み合わせが悪くなる…
こんな状態だと、次に行う「肩のはめ込み」というステップが上手くできなくなるんですね。
理由は、最初にも言ったように、肩甲骨は肩関節の「土台」となる部分だからです。
組み立て体操で言えば、下の馬になっている人たちの土台がしっかりしているからこそ、一番上の人も安定して立つことができ、キレイなピラミッドが完成するのです。
(もちろん、肩甲骨の土台は「胸郭」なので、そこもキレイに安定しなければ意味がないのですが…)
・・・・・
ええっと、なんか今回の内容はちょっとマニアックな感じになってしまいましたね(笑)
まあ要するに、僕が一番言いたいことは、
【 肩を「はめ込む」ためには、肩甲骨のポジションがとても大切である 】
【 だから、肩甲骨を良いポジションに整えよう!】
ということなのです。
さて、それにしても先ほどの「はめ込み」という言葉、前にどっかで聞いたような…
「はい、そうでしたね!」
実は、ヒップ下の脂肪をキレイに取るには?②~④でも出てきました!
ここでは、股関節の「はめ込み」でしたが、今回は二の腕痩せなので、肩関節の「はめ込み」になります。
では、なぜ二の腕痩せに肩関節の「はめ込み」が大事なのかと言うと、ヒップ下の場合とほとんど同じ理由なのです。
「え?」
「なんだったっけ?」
「もう忘れた。。」
という人は、ヒップ下の脂肪をキレイに取るには?②~④のブログを見直すか…
次回の内容まで楽しみに待っていて下さいね ^ ^
どれだけ二の腕のトレーニングをしても痩せない方には、目からウロコ級の内容となります。
ぜひ、お見逃しなく!
【 ご案内 】
いつも【 studio balance. 】のブログをご覧いただきありがとうございます!
そんな皆さまに、お得なご案内があります。
たった1回で!?「どんな痩せる方法」もわかる! ミスコンモデルも実践するダイエット方法!!
今なら無料で「3つの豪華特典」をプレゼント中!
通常の申込よりも、さらにお得に体験レッスンが受けられます。
※ この案内はブログをご覧になっている方限定です。
ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい ^ ^