以前のブログ、「その部位は何で太くなっているのか?」では、次の4つの原因で身体は太くなることを紹介しました。
① 脂肪
② 筋肉
③ むくみ
④ セルライト
このうち、①の脂肪の落とし方は「気になる脂肪を落とす方法」にも書いたように、脂肪のついている周辺の筋肉が上手く使われるよう、正しくエクササイズすることがポイント。
では、②の筋肉で太くなっている場合、つまり「筋肉太り」のケースにも、同じような方法で解消できるのでしょうか?
答えは、完全にNOです!
「筋肉太り」に、その筋肉が上手く使われるよう正しくエクササイズする、なんてことをしていたら、気になる部位は一向に細くなりません。
(ひどい時には、負荷のかけ方を間違えると余計に太くなってしまうケースも…)
では、どうすればいいのか?
そもそも「筋肉太り」は、その筋肉が過剰に使われすぎていることが原因です。
『 え?そんなに筋トレとかしてないけど… 』
『 ただ、普通に生活してるだけなのに何で? 』
と、思われるかもしれませんが、そういう方は日常生活のなかで、知らず知らずのうちに筋肉に負担をかけていることが多いのです。
例えば…
◆ 高いヒールを履く
◆ 反り腰(骨盤が前傾)
◆ O脚やX脚
◆ 巻き肩
◆ 腕を使う仕事をしている
などなど、これはほんの一例ですが、どこか特定の筋肉に日常生活以上の負担がかかってしまうクセを持っています。
すると、筋肉の性質上、
筋肉に負荷がかかる
⬇︎
それに耐えられる筋肉になろうとする
⬇︎
太く、たくましくなる
という悪循環に陥り、結果として「筋肉太り」のできあがり、というわけなのです。
そのため、「筋肉太り」を解消しようとする場合には、【太くなってしまった筋肉への負担を減らすこと】が大正解!
これを無視して、何も考えずにスクワットなどの筋トレをしていても、成果が出ないのは当たり前ですよね。
時には、自分の行なっているトレーニングを見直し、本当にそれが正しいのかどうかを見極める「冷静さ」や「かしこさ」を持つことをオススメします。
みなさん、良かれと思ってガンガン筋トレすることが、逆効果になってしまう場合もあることを知っておきましょうね!